紙ワイヤーフレームのススメ
デザイナーたるものワイヤーフレームを書く暇あったらさっさとデザイン作れよ!と言いたいスピード重視のおいらですが、案件によってはワイヤーフレームからガッツリ腰を据えて作ることもあります。 んで、今どきの…
デザイナーたるものワイヤーフレームを書く暇あったらさっさとデザイン作れよ!と言いたいスピード重視のおいらですが、案件によってはワイヤーフレームからガッツリ腰を据えて作ることもあります。 んで、今どきの…
何かをはじめるには、まず他人の作ったものを完璧にコピーするのが良いです。徹底的にコピーしまくってもどうしてもコピーしきれなかったところ、どうしても自分の色が出てしまったところがオリジナルを生成する素材…
只今デザイナーのリクルートに力を入れています。主に求人に使ってるサイトはGreenというIT専門の求人サイト。 IT業界は売り手市場なので、採用1件につき90万円という結構な手数料なのですorz 採用…
プログラマーをはじめとして理系の人はデザインが下手くそで、きれいなデザインとか正しいデザインとかがよくわかってなかったりするんです。でも、大体のデザインは理論で説明できるし理論通りやればある程度の点数は出せるわけです。この本が素晴らしいところは理屈っぽくないところ、簡単な実例と簡潔なコメントで改善点を指摘してくれるところです。
なぜアンパンマンがこんなに子どもに人気があるのかを考えてみました。アニメの構成が「正義が悪をやっつける」というシンプルだし、子どもにわかりやすいのは言うまでもないですが、アンパンマンってデザイン視点でもシンプルなんですよね。アンパンマンの顔の何が特徴的かというと、構成されているパーツが、円と弧線のみってとこなんです。
ウェブオブジェとは、ウェブサイト上に配置されてる特に意味もなく配置されているフリー画像とかページ、テキスト、かっこよく派手に動くけど内容が伝わらないスライダーなどのことです。何の意味もないオブジェは駆逐しましょう。
ブログとかメディアサイトのデザインの重要な要素は色々ありますが、フォントとか文字回りに気を配ってるサイトはやっぱり見やすくて見ていて疲れない気がします。 WordPressでテーマ選ぶときもフォント回…
普段に引きこもってコードを書いているのですが、そうは言っても一応会社の代表なので名刺をもらう機会があったりします。 名刺って普通の名刺だと3000円くらいで作れますが、紙のペラペラのやつ…
早いもので今年も残すところ後1ヶ月。。今年も色んなサイトにお世話になりました。でもお世話になったサイトの中でもっとUIを改善してくれたら時間節約になったり、効率も良くなるのに!と思ったサイトがいくつか…
最近オフィスでスプラトゥーンが流行ってまして、仕事に集中できない日々が続いています。笑 スプラトゥーンのことを考えるとマリオシリーズのことを考えてしまうので、またマリオの記事です。 今日…